本文へジャンプ 越智道雄のページ   文字サイズ コントラスト
トップ
プロフィール
書籍
論文
映画
講演会
ブログ
メイルマガジン
リンク
ブログを見易く表示

ブログを見易く表示 ステレ10

top ステレ1         10

ステレ10(越智/2010年7月25日・日)

 「パライア(英語発音にします)資本主義」の概念は、ウエ−バ−の「反ユダヤ主義」に根ざしていた点では彼独自のものとは言えず、極めて一般的なものなのでしょう。

 ユダヤ系のために弁じれば、偶像崇拝否定と土地所有を禁じられていたこととが連動して、「土地の生産力」という概念が希薄になり、金銭が金銭を生むという「金銭の生産力」の概念が定着しました。土地の生産力という自然要因を抜き取られた金銭の生産力という徹底した人為性への依拠こそ、ユダヤ系の頭脳に核分裂的な威力を与えた原因です。しかも、彼らの宗教が利子を禁じてたので、「ラビの利子」という便法を案出しました(これについてはまたの機会に)。

 ただ、ステレ9でも触れたゴ−ルドマン・サックス(以後GS)はユダヤ系の最大の投資銀行です。また、デリヴァティヴの概念の生みの親もユダヤ系でした(核分裂的な頭脳の1例)。もっとも、これは「金銭の生産力」を最高度に高め過ぎて、自分で自分の首を閉めた滑稽な例となりました。SEC(証券取引委員会)との示談で、5億5000万ドルの罰金をとられたからです。デリヴァテイ ヴによる悪循環を食い止める「ドッド=フランク法」、つまりオバマの金融改革法が、ついにこの示談と同日の7月15日、上院を通過成立しました。

 徴税請負も、後世には領主側の戦略的分断統治からユダヤ系に引き受けさせ、民衆の怨嗟を自分から少しでも逸らそうとします。向山さんの言われる「騎士身分」は生え抜きのアテナイ人だったんでしうね? 「居留外国人」は完全なシテイ ズンとは違うデニズン(半市民)だから徴税役も回ってこなかったのでは? 居留外国人にはユダヤ系は? 他の居留外国人との扱われ方の違いは?(質問群1)

 元老院議員に経済活動を禁じるのは、ウォ−ルストリ−トとワシントンDCを連結する「パワ−回廊」を前者から後者へと渡りゆく慣習では、収入が100分に1くらい減ることに名残を感じます。政治の世界で利殖活動を許せば、インサイダ−取引だらけになりますからね。リ−マン・ブラザ−ズを破産に追いやったヘンリ−・ポ−ルスン前財務長官は、GSのCEOから長官への横滑りでまさに収入が100分の1に減りました。彼は引退しましたが、若ければまたパワ−回廊をウオ −ルストリ−トへ引き返したでしょう。

 上の慣習は、官僚制度のわが国の「天下り」に匹敵します。ご承知のように、合衆国は高官は「政治任命職」なので、「回廊」の引き返しが天下りとなります。

 さて、古代のいつころから市民への徴税が始まったのでしょうか? またどういう経緯で? 合衆国独立の大前提となった「代表権抜きでの徴税なし」の概念の登場は、アテナイ民主主義では無縁だったとすれば、今日では奇妙な民主主義だった気がしますが。それだけ衆愚政治に陥り易く、富裕層が民衆の嫉妬を逸らす寄付その他に躍起になった経緯も今日的にはピンと来にくいのですが。もっとも、オバマにやみくもに反対するテイ −パ−テイ こそ、衆愚政治の見本ですけれども。彼らの多くが、個人としては善人としか見えない点も含めて(質問群2)。

ステレ10(向山2010/7/31 )

 金銭が少し溜まると土地などの安全な不動産に変えてしまい、金銭を投資してさらに 増やすことに固執しない古代や中世の商人たちの習性には、利子に対する罪悪感や金 銭への蔑視があり、その意味で賎民資本主義といわれています。ユダヤ人の「ラビの 利子」(ヘテル・イスカー)は貸方と借方がリスクを分担して利益を配分するという 点で利子に対する罪悪感が緩和されます。しかし、金銭を天職への奉仕の結果とし、 利子も汗の結晶とみるピューリタニズムの精神を潜り抜けて、始めて金銭や利子を神 聖なものとする考え方が出てきて、真の資本主義精神が成立する、というふうに理解 しています。

租税徴収の開始(質問群2)は、古代ギリシア・ローマではオリエントの専制王権や 帝権に比べると遅いですね。オリエントの王権や帝権が当初から租税徴収を前提に成 り立つのに対して、ギリシア・ローマの王権は王の自己財産に依拠し、それは貴族政 期の貴族においても同様です。王や貴族は広場や館で政治や司法の権限を行使するだ けです。スパルタでは農奴は主人に収穫物の半分を納め、アテナイのヘクテモロイは 債権者に収穫物の6分の1を納めますが、ここに公的な性格があっても小作料であっ て、租税とはいえません。

ギリシア人もローマ人も原則的には市民に対する租税を知りません。少なくとも定期 的な納入という意味での租税は知りません(少なくとも帝政期の全住民にローマ市民 権が付与される時期以前には)。国家は基本的に対国家奉仕によって維持されます。 役人は自前で職務を果たし、兵士は武具自弁と食料持参で戦い、祭事は神殿財産と富 裕者の出宝で維持されます。むしろ逆に、国家の臨時収入(鉱山の発見など)は市民 に還元され、祝祭などでは酒食の一部を振舞われる慣習も多く、ローマの「パンと サーカス」も国家的収入の還元(市民の当然の権利)という一面もあります。ギリシ ア人はトルコ支配下でジズヤ(人頭税)を経験しており現在の財政危機は古代とは直 接には関係ないでしょうが。

エイスフォラ(臨時財産税)は長期のペロポネソス戦争以後のことです。主に戦時の 出費を賄うもので、全市民ではなく有産者(アテナイでは1200名くらい。将軍の指 名)から徴収されます。それ以前にナウクラリアという軍船の建造維持組織があり、 基金とドック守備兵を備え、これが国庫の起源といえるでしょうが、国家的出費が主 に海軍と長期遠征に関係したことは事実でしょう。

「代表なければ課税なし」の概念は、市民皆兵と民会主権の原則下では副次的な役割 しか持たないかもしれません。つまり祖国防衛の一線に命をかけることが民会への出 席資格(代表権)になるのですから、課税は単なる富裕者の名誉ある属性か非市民の 属性に過ぎません。

市民に関しては以上の通りですが、居留外国人(メトイコイ、主にギリシア人)には 人頭税(メトイキコン)が年賦として課せられます。さらに従軍を含めて対国家奉仕 職を担わされることもあり、その意味では「半市民」的なところがあり、こうした自 発的貢献で稀に市民権を付与される例もあります。

ローマ共和政下で海外属州ができると属州知事が任命され、属州統治に関わる友人知 人とともに、徴税請負人も帯同されます(質問群1)。ケンソール(監察官、国庫監 査や風紀取締り、とくに公共事業の発注)との間で国家契約を交わしますので、徴税 請負人はある程度の富裕なローマ市民ということになります。この階層がやがて騎士 身分として元老院議員の地位を窺う人々になります。ご指摘のように、元老院身分が 利殖活動に手を染めることの弊害から、政治と経済を分離しますが、抜け道も多く、 騎士身分以上に元老院身分は裕福です。これら騎士身分の徴税請負人の下に、各地の 金融業者がいたわけで、共和政期北アフリカのヌミディアにはネゴティアトレス(銀 行家、金貸し、商人、船主、手工業者などの実業者)やトガティ(ローマ市民)など ローマ人が穀物取引などで活躍していたようで、カエサル以後、属州化されると徴税 請負人やその手下になったかもしれません。
top ステレ1         10

一番上へ
Copyright ©2009-2010 Michio Ochi All Rights Reserved. Valid HTML 4.01! 正当なCSSです!
inserted by FC2 system